ショートメッセージ【アブラハム⑥】

創世記22-23章
1、神のことばに従うアブラハムとイサク

 22:1には、
《これらの事の後、神はアブラハムを試みて彼に言われた、》と書かれています。これからかなりびっくりすることを神さまがおっしゃるからです。そのびっくりすることは続けて1-2節に書いています。《「アブラハムよ」。彼は言った、「ここにおります」。神は言われた、「あなたの子、あなたの愛するひとり子イサクを連れてモリヤの地に行き、わたしが示す山で彼を燔祭としてささげなさい」。》
 アブラハムは、甥のロトがいるソドムとゴモラが滅ぼされると聞いた時に、神さまに追いすがり助けを求めました。創世記18:23-32あたりに書いてある記事です。

18:23 アブラハムは近寄って言った、「まことにあなたは正しい者を、悪い者と一緒に滅ぼされるのですか。
18:24 たとい、あの町に五十人の正しい者があっても、あなたはなお、その所を滅ぼし、その中にいる五十人の正しい者のためにこれをゆるされないのですか。
18:25 正しい者と悪い者とを一緒に殺すようなことを、あなたは決してなさらないでしょう。正しい者と悪い者とを同じようにすることも、あなたは決してなさらないでしょう。全地をさばく者は公義を行うべきではありませんか」。
18:26 主は言われた、「もしソドムで町の中に五十人の正しい者があったら、その人々のためにその所をすべてゆるそう」。
18:27 アブラハムは答えて言った、「わたしはちり灰に過ぎませんが、あえてわが主に申します。
18:28 もし五十人の正しい者のうち五人欠けたなら、その五人欠けたために町を全く滅ぼされますか」。主は言われた、「もしそこに四十五人いたら、滅ぼさないであろう」。
18:29 アブラハムはまた重ねて主に言った、「もしそこに四十人いたら」。主は言われた、「その四十人のために、これをしないであろう」。
18:30 アブラハムは言った、「わが主よ、どうかお怒りにならぬよう。わたしは申します。もしそこに三十人いたら」。主は言われた、「そこに三十人いたら、これをしないであろう」。
18:31 アブラハムは言った、「いまわたしはあえてわが主に申します。もしそこに二十人いたら」。主は言われた、「わたしはその二十人のために滅ぼさないであろう」。
18:32 アブラハムは言った、「わが主よ、どうかお怒りにならぬよう。わたしはいま一度申します、もしそこに十人いたら」。主は言われた、「わたしはその十人のために滅ぼさないであろう」。

 神さまに対して、このように何度も何度も意見を述べています。
 そして、22章3節に目を移しますと、

22:3 アブラハムは朝はやく起きて、ろばにくらを置き、ふたりの若者と、その子イサクとを連れ、また燔祭のたきぎを割り、立って神が示された所に出かけた。

 ところが、自分の息子を《燔祭としてささげなさい。》という、神さまの御言葉に、素直に速やかに従っています。しかも、その息子からたくさんの子孫が出ると約束しているのですから、もし、ロトの時と同じ心情であるならば我が子の可愛さから当然、同じように追いすがるはずです。ところが、アブラハムは、何も言わずに翌朝イサクと共にモリヤに行っています。「頭がおかしくなったのかなぁ」とか、「子どものことが可愛くないのか」と責める人もおられるかもしれませんが、そうではありません。

 アブラハムは前回の21章において、もう一人の息子イシュマエルを追い出さなければならなかったときに、相当悩み苦しんでいます。当然です。我が子なのですから。では、なぜアブラハムは何も言わずに息子を献げるためにモリヤの地に行くことができたのでしょうか。
 それは、頭がおかしくなったのでもなく、また、息子が可愛くなかったわけでもなく、神さまと神さまのことばを信頼し、すべてにおいて優先するように成長したからです。

 このことを新約聖書のヘブルへの手紙で11:17-19に次のように評価しています。

11:17 信仰によって、アブラハムは、試錬を受けたとき、イサクをささげた。すなわち、約束を受けていた彼が、そのひとり子をささげたのである。
11:18 この子については、「イサクから出る者が、あなたの子孫と呼ばれるであろう」と言われていたのであった。
11:19 彼は、神が死人の中から人をよみがえらせる力がある、と信じていたのである。だから彼は、いわば、イサクを生きかえして渡されたわけである。

 アブラハムは、神さまへの信仰(信頼)が確立したようで、約束の子であるイサクを死んでもよみがえらせてくださると思っていたようです。つまり、自分にはわからなくても、神さまには考えがあり、その考えは正しい。と信じたのです。これまでアブラハムは、自分の妻を犠牲にして財産を得たり、助かろうとしたりする人でした。基本的にアブラハムという人は、神さまに従順なのですが、時に、神さまのご指示以上に自分の行動を優先し、また身内を不幸にすることが度々ありました。

 このようにアブラハムを見て行けば、彼は、確かに神さまによく従おうとする人でしたが、決して完全な人ではないことがわかります。むしろ、今の日本人から見れば、礼儀・礼節や道徳心は、欠けている部分があると感じられます。いわゆる、普通の人です。
 これまで信仰の父アブラハムと評価された人は、今の私たちと比べてこの22章で書いてあるアブラハムへと成長できるという希望を持てるのではないでしょうか。

 いきなり、この時のアブラハムやイサクのように全面的に神さまに従う姿だけを見れば、それはすごい人と言うことになるでしょうが、アブラハムの人生を順に見ていくと、失敗、躓き、他人を悩まし、苦しめること通して成長した人物であることを教えられます。これから、さらに見ていきますが、その結果、神さまは大きな祝福をくださることになります。

2、信仰の試練の結果
 22章の7-8節を読みます。
22:7 やがてイサクは父アブラハムに言った、「父よ」。彼は答えた、「子よ、わたしはここにいます」。イサクは言った、「火とたきぎとはありますが、燔祭の小羊はどこにありますか」。
22:8 アブラハムは言った、「子よ、神みずから燔祭の小羊を備えてくださるであろう」。こうしてふたりは一緒に行った。

 イサクは、いけにえをささげるためにモリヤの地に向かっているのに、なぜいけにえがないのかという理由を父アブラハムに聞いています。まあ、当然です。そしてそれに対して、《「子よ、神みずから燔祭の小羊を備えてくださるであろう」。》と書かれています。この《備えてくださる》ということばは、「見出す」や「理解する」ということばに置き換えるほうが言語に近くなります。聖書翻訳は、文脈が大切ですから「備える」と訳したほうが日本語としては意味が通りますので、訳としては正しいと思います。しかし、「見出す」や「理解する」となるとイサク自身は、どこかの段階で、自分もしくは父が、いけにえであることを嫌でも知ることになるでしょう。アブラハムとイサクは粛々と献げる行動をします。
 次に、22章9-13節を読みます。

22:9 彼らが神の示された場所にきたとき、アブラハムはそこに祭壇を築き、たきぎを並べ、その子イサクを縛って祭壇のたきぎの上に載せた。
22:10 そしてアブラハムが手を差し伸べ、刃物を執ってその子を殺そうとした時、
22:11 主の使が天から彼を呼んで言った、「アブラハムよ、アブラハムよ」。彼は答えた、「はい、ここにおります」。
22:12 み使が言った、「わらべを手にかけてはならない。また何も彼にしてはならない。あなたの子、あなたのひとり子をさえ、わたしのために惜しまないので、あなたが神を恐れる者であることをわたしは今知った」。
22:13 この時アブラハムが目をあげて見ると、うしろに、角をやぶに掛けている一頭の雄羊がいた。アブラハムは行ってその雄羊を捕え、それをその子のかわりに燔祭としてささげた。

 まさに屠(ほふ)ろうとした瞬間、神さまが《「アブラハムよ、アブラハムよ」。》と声をかけられました。神さまは、正妻のサラが待ち望んでいた約束の子どもさえも、ご自身の言うとおりに捧げようとした信仰を評価されました。そして、一匹の雄羊を神さまは用意してくださったことが書かれています。
 その場所はアドナイ・エレ、つまり、主が備えてくださる、または、主が見ていてくださるという信仰者としての感謝の告白をして、神さまをたたえる人物として、今日も私たちに信仰のすばらしさを教えてくれているのです。

3、これまで成長してきたアブラハムから
 これまでアブラハムについて何度かに分けて見てきました。少し振り返りますと、彼は神さまから呼ばれたときに、そのことばに応じて示された地に向かいました。(創世記12:1-9)
 その後、神さまが示されていない中で飢饉が起こったためにエジプトに向かいました。自分の妻サラがエジプトのファラオに見初められることを見込んで行動し、財産を得ました。(創世記12:10-16)

 それは自分の経験や価値観から行動した結果です。しかし、その反面、神さまの約束された場所ではないところへ行くこととなり、夫婦が一体であるという神さまの秩序に従わないことをしました。それは夫婦の関係の危機だけではなく、甥のロトとも離れるきっかけとなり、神さまに相談せず、近視眼的に、その時の利益を得ることだけを優先するという悪い影響を与えてしまったのです。(創世記13:1-13)

 アブラハム自身はその後、神さまから約束された地で生涯を過ごしました。また甥のロトのピンチを救う勇敢さや優しさを身に着け、神の祭司に自ら進んで献げものをする人物へと変わっていきます。(創世記13:14-14:24)そのようなアブラハムに対して神さまは、彼と彼の子孫に対して契約を結ぶような関係となっていくのです。(創世記15章)

 しかし、アブラハムは妻サラからの申し出を聞き、女奴隷との間に子どもを設けたり、(創世記16章)またしてもピンチの時に妻を売ろうとしたりします。(創世記20章)現代人でもありえるような失敗を繰り返します。

 そのような中でも神さまに向かう姿勢をくじけず、腐らずに持ち続けます。主を見かけたときにそれに気付き、ひれ伏してもてなし、甥のロトを守るために、神さまに何度も何度もすがってソドムを滅ぼさないようにお願いしました(創世記18章)

 ようやくサラとの間に息子イサクが与えられましたが、女奴隷に産ませた男の子を追放するようにサラから言われ、神さまの導きの中で手放す苦しい経験もすることになります。(創世記21章)

 そしてアブラハムは、神さまの御言葉のみを自分の秩序とし、ただその中を歩む人物へと変わっていったのは本日学んだ箇所の通りです。
 アブラハムが信仰の父と呼ばれる所以は、神さまのことばに従い、時に自分の経験や価値観によって失敗するという経験を通して成長する姿にあるのでしょう。彼の子孫もまた同じように従っては我が道を行くということを繰り返します。

 このように振り返りますと、アブラハムは決してイスラエルだけの信仰の父ではなく、今の私たちの信仰の父であることが教えられます。機会あるときにアブラハムの記事を思い出していただきたいです。最後にはアドナイ・エレ(主が備えている)と呼べるどのような状況にも揺るがない平安をいただくために。

2022年3月20日(日)
メッセンジャー:香川盛治師