ショートメッセージ【エデンの園】

創世記3章
1、エバから学ぶべきポイント
以前も述べていますが、聖書を読む前提に、書き手と読み手の関係を無視してはいけません。ですから、書簡の成立や文脈を重視することが理解する上で重要です。そうすると、一定の基準をもった聖書の読み方ができるからです。

3章1節
《さて主なる神が造られた野の生き物のうちで、へびが最も狡猾であった。へびは女に言った、「園にあるどの木からも取って食べるなと、ほんとうに神が言われたのですか」。》
ヘビは最も狡猾と評価されています。これは今からエバをだますから前もって情報としてモーセが書いたわけです。そしてへびはエバに《「園にあるどの木からも取って食べるなと、ほんとうに神が言われたのですか」。》と言いました。
では、神さまのことばを思い出してみましょう。
2章16-17節
《主なる神はその人に命じて言われた、「あなたは園のどの木からでも心のままに取って食べてよろしい。しかし善悪を知る木からは取って食べてはならない。それを取って食べると、きっと死ぬであろう」。》
ヘビは反対のことを言っているのです。うそをついています。神さまは条件として善悪の知識の木からは食べてはいけないと言われたのです。

エバは答えます。
3章3節《ただ園の中央にある木の実については、これを取って食べるな、これに触れるな、死んではいけないからと、神は言われました」。》
違いはわかったでしょうか。
まず一つ目は、《これに触れるな》とは書かれていません。
二つ目は《きっと死ぬであろう》《死んではいけないから》についても同様です。
神さまのことばをそのまま受け入れることの大切さを教えられているということです。エバは善悪と知識の木を意識するあまり、触れてもいけないと勝手に解釈をしているのです。そして、エバ自身も食べてみたいという欲求があり、解釈を加えているという点です。食べてみたいという気持ちはわかります。私自身もエバであったならばもちろん食べたかったと思います。

そこにヘビは目をつけたのでしょう。
3章4-5節
《へびは女に言った、「あなたがたは決して死ぬことはないでしょう。それを食べると、あなたがたの目が開け、神のように善悪を知る者となることを、神は知っておられるのです」。》
ヘビは、しっかり情報を手に入れて、そこからもっともらしい理由をつけて食べさせることに成功したのです。とどめは神さまの言葉を利用(悪用)ことでした。エバにとっては、ヘビが大ウソつきであることが問題です。
しかし、エバはその大嘘と言う罠にかかったと言えるでしょう。この時、もし、神さまに聞く姿勢や待つことができたならば結果は変わったかもしれません。

2、アダムから学ぶべきポイント
エバは食べた後、すぐにアダムにも食べさせました。神さまの御言葉は、新改訳2017では《あなたは必ず死ぬ》と単数形でしたが、ヘビは複数形にして《あなたがたは決して死にません。》と騙しました。背景にはエバ自身が《あなたがたが死ぬといけないからだ》と言っています。「赤信号、みんなで渡れば怖くない。」ということばを聞いたことはありますでしょうか。まさにそのような集団責任へ回避するような感覚を覚えます。これについてアダムも反論することをしていません。ここから人の弱さを学べます。
まず、神さまの御言葉を正しく知ることが大切です。自分なりに勝手に解釈してはいけないことを聖書は多くの書簡で言っています。また、自分のことを聖書のことば以上に肯定してはいけないということがわかります。自分の思考だけで行動することは如何に危険かを教えられます。この時のエバとアダムはヘビの前に騙されるべくして騙されたように見えます。どのように解釈するのかは 1人1人違うと思いますが、結果的には、神さまの御言葉に従わないこと、自分の考えを優先することが、自らを不幸にしている点は現代においても適用できることです。

3、エデン追放の理由
アダムとエバは善悪と知識の木から取って食べました。その後は神さまが《あなたはどこにいるのか。》と2人のことを個別に心配して探されている様子が書かれています。お子さんをお持ちならばわかると思いますが、可愛い我が子が急にいなくなれば探すのは当然でしょう。それに対してアダムは9節で《「園の中であなたの歩まれる音を聞き、わたしは裸だったので、恐れて身を隠したのです」。》もちろん、神さまは考えます。11 節です。《神は言われた、「あなたが裸であるのを、だれが知らせたのか。食べるなと、命じておいた木から、あなたは取って食べたのか」。》
そして12-13節に書かれているように、アダムはエバのせいに、エバはヘビのせいにしていきます。あるべき答えは何でしょうか。わたしは「はい。」だと思います。それ以上に自分の過ちを人のせいにすることに対して創造主である神さまはさばきを下しているように思えます。

ここで前提に立ち返ります。創世記はモーセがカナンの地でイスラエル人として生きていくための律法として書かれているものです。ですから、このように神の御言葉、すなわち律法に従わなければこのようにさばきを受けることになりますという警告を与えているということでしょう。そしてこれは現代の私たちにも通じるものがあます。自分の過ちについては改めることで許されることはありますが、さらに何かのせいにして自分の正当性を主張する点です。

90年代の大阪のTVコマーシャルで、駐車違反を取り締まる警察官に「あそこも、あっちにも駐車違反の車があるがなぁ~。なんでワシだけキップ切るんや」を思い出します。あらためない心に対してはペナルティが与えられたことを軽視してはいけません。当時のイスラエル人や現代の私たちにとっては、特にそうです。まず、神さまの御言葉に聞き従うこと。そして、聞き従えていない自分を認めて、赦しを請うという神さまへの基本的な姿勢を教えてくれているのです。私たちは、人のせいにしたり、さばいたりするために神に造られたのではないのです。

2022年1月9日(日)

メッセンジャー:香川盛治

 


ピーテル・パウル・ルーベンス&ヤン・ブリューゲル(父)

「楽園のアダムとエヴァ」 (1597-1600)