ショートメッセージ【アブラハム④】

創世記17-18章
1、全能の主

 17:1、2を読みます。
17:1 アブラムの九十九歳の時、主はアブラムに現れて言われた、/「わたしは全能の神である。あなたはわたしの前に歩み、全き者であれ。
17:2 わたしはあなたと契約を結び、/大いにあなたの子孫を増すであろう」。
 

 神さまは、まず、《わたしは全能の神である。》と名のられています。これは非常に威厳に満ちた印象を与えます。アブラムにとって、いや私たちすべての人間にとって、最も大いなるお名前であり自己紹介です。
 しかし、なぜ、神さまは、まずご自身が全能であることをアブラムに告げているのでしょうか。それは、アブラムのこれまでの行動が神さまの御言葉に沿わないで歩んできたからです。
 アブラムは妻サライとの間に子どもがいませんでした。そこでサライは自分の女奴隷ハガルに子どもを産ませました。しかしこのことがきっかけとなってサライとハガルとの間に争いが起こりました。それは現代人の私たちでも理解できる結果ではないでしょうか。
 創世記2:24には、《それで人はその父と母を離れて、妻と結び合い、一体となるのである。》と書かれています。私たちの感情や常識ももちろんそうですが、それ以上に神さまは男女を1対1の関係であることを定めておられることが大切です。

 一方、アブラムは、エジプトで、いのちの危機の際に、妻サライを妹です。と言ってファラオに召し入れられたました。また、妻の女奴隷ハガルとの間に子どもをもうけることにもなりました。《わたしは全能の神である。》と神さまがおっしゃることは、現代の私たちにとっても同じです。神さまのご発言は、必ず成就しますから、自分の意見が聖書とぶつかるときには速やかに聖書の考えに従ったほうが賢明です。どのような理由をつけても、全能の神さまの前には釈明することができないことを悟るべきです。
 ご指示された神さまの御言葉に従わず、人間側がいくら合理的な弁明をしたところで、ご指示されるのは上位にある神さまですから、従わなければ、ただの言い訳になってしまいます。秩序を守らなければ統制がとれません。

 このようなアブラムですが、彼の良いところは、そのような自分勝手な事をする弱さをもちながらも神さまに従うところにあります。また神さまは、そのような弱さがあってもアブラムを決して離しません。
 どこまでも神に従おうとするからです。例えるなら、少し親の言う事を聞かない悪い子どもであっても、どこかで親を親として尊敬し、甘えてくる姿は、親からすれば可愛いです。そのような子どもは、しつけに時間がかかり、忍耐も必要ですが、愛おしいことに変わりはありません。

2、契約の確認
 また、信仰的弱さをもつ(神さまの言われたとおりにしない)アブラムに対して、神さまは、従順の証しとして割礼という実質的な行動を求めました。肉体の変化によって自分が神のものであることを自覚するためです。新約聖書では律法の専門家が自分の証しとして、また身分を保証するものとして割礼をしていますが、それは形式だけの信仰とは程遠いものです。むしろ、割礼によって自分を戒め、また信仰をしっかりもつことを自覚することが大切なことです。神との契約は心である信仰こそ、本質であることがおわかりいただけるのではないでしょうか。

 ともかく、神さまはアブラムの弱さを知った上で、年老いたサラ(サライ)に子どもが生まれることを告げます。女奴隷の生んだイシュマエルではなく、一体であるサライからイサクという男の子が生まれることを17章21節《しかしわたしは来年の今ごろサラがあなたに産むイサクと、わたしの契約を立てるであろう」。》とおっしゃっているとおりです。
 18章では妻のサライにあらためサラ(サライ)に子どもが与えられるという預言が与えられますが、18章12節《それでサラは心の中で笑って言った、「わたしは衰え、主人もまた老人であるのに、わたしに楽しみなどありえようか」。》と言ってあざ笑うかのような心情であったことが書かれています。その時に笑ったことが「イサク(笑う)」と神さまが預言していたとおりの名前となるわけです。アブラム(アブラハム)もサラ(サライ)も預言の通りでびっくりしたことでしょう。

 信仰の本質は、神さまの言葉を信じて自分の生き方に反映させていくことにこそあります。
 アブラム(アブラハム)は、信仰があやふやな時であっても神さまを一番に愛し、信頼していたことを教えてくれる人物です。そのようなアブラム(アブラハム)であるからこそ、神さまは彼と契約を結んだのでしょう。

3、神を身近に感じる信仰
 先ほど、18章では妻の「サライ」あらため「サラ」に子どもが与えられるという預言が与えられたところを少し見ました。その点に注目することが多い記事ですが、著者モーセが伝えたかったことはアブラハムの信仰についてでしょう。ある意味、サラや後に出てくるロトはアブラハムと比較されるために出てきている印象があります。
 アブラハムは、18章1-2節で、主ご自身が来られた時に自ら迎えに行き、ひれ伏したと書いてあります。

18:1 主はマムレのテレビンの木のかたわらでアブラハムに現れられた。それは昼の暑いころで、彼は天幕の入口にすわっていたが、
18:2 目を上げて見ると、三人の人が彼に向かって立っていた。彼はこれを見て、天幕の入口から走って行って彼らを迎え、地に身をかがめて、

とあります。そこから、食事を用意し彼らの前に供えました。(6-8節)

 一方で、19章を見ると、ソドムに着いた二人のみ使いを見たロトも19:1で《…彼らを見て、立って迎え、地に伏して、言った、「わが主よ、どうぞしもべの家に立寄って足を洗い、お泊まりください。」》そして、19:3《ロトは彼らのためにふるまいを設け、種入れぬパンを焼いて食べさせた。》とあります。
 アブラハムとロトは、み使いを見ると、丁寧なおもてなしをしました。ロトにおいては、彼らを守るために自分の娘を差し出そうとさえしました。

 しかし、その直後19:4-5で、《…ソドムの町の人々は、若い者も老人も、民がみな四方からきて、その家を囲み、ロトに叫んで言った、「今夜おまえの所にきた人々はどこにいるか。それをここに出しなさい。われわれは彼らを知るであろう」。》
 ソドムの町の人たちは、非常識な行動に出て、19:9で《彼らは言った、「退け」。また言った、「この男は渡ってきたよそ者であるのに、いつも、さばきびとになろうとする。それで、われわれは彼らに加えるよりも、おまえに多くの害を加えよう」。彼らはロトの身に激しく迫り、進み寄って戸を破ろうとした。》
 アブラハムとロトと違って、ソドムの人たちはみ使いだと気づかずに、好奇な目で探し出そうとロトに激しく迫りました。

 私たちにとって大切な視点は、見た目や現象にあるのではなく、聖書の御言葉や神を愛し、隣人を愛するという視点で物事を捉えているかが大切であることを教えられます。さらに言えば、見た事や現象の背後に目を向けることが教えられていると思います。
 アブラムとロト、そしてソドムの人たち、比較すると物事の捉え方は、神さまを信じている者と神さまを信じていない者には、埋めようのない大きな開きがありました。
 私たちが主(神さま)に会うとき、本当に彼が主であるかどうかと気付くことができるのではないしょうか。見た目や現象的なものに惑わされるのではなく、神の御言葉に沿って、成長し相手の心を見るものでありたいものです。
 第一サムエル記16章7節に神さまが祭司サムエルに言われた言葉があります。
《しかし主はサムエルに言われた、「顔かたちや身のたけを見てはならない。わたしはすでにその人を捨てた。わたしが見るところは人とは異なる。人は外の顔かたちを見、主は心を見る」。》

2022年3月6日(日)
メッセンジャー:香川盛治師